明石川流域の溜池

equさんのホームページトップへ


 神戸市内の明石川の流域は、旧くは播磨の国、瀬戸内地方に位置します。
 瀬戸内海沿岸は有数の少雨地帯で、年間降水量はおよそ1,200mm。全国平均の6割程度です。 灌漑に適した河川が無い地域には、少ない天水を有効に利用するため溜池が数多く築かれています。 讃岐平野や印南台地です。
 その印南台地の足元に、明石川は位置しています。

 更に、明石川流域は傾動する六甲山塊の裏面に位置するため、 上昇する土地は川に侵食され、両岸に残された土地は段丘となります。 狭い階段状の段丘面は、川から遠く水の少ない土地です。
 段丘の斜面に刻み込まれた支谷の谷頭には、例外なく溜池が造られています。

 明石川流域の田んぼをジョグしてまわるうちに、 水も漏らさぬ溜池の集水システムの存在を知りました。


溜池の集水方法

 それでは、ここに溜池の仕組みを紹介しましょう。

(溜池の地図) (ほんとうの溜池の流域)

 まず、左側の地図をご覧ください。
 何もしていなければ、溜池に流れ込むのは、その池の上流にある斜面に降る雨水です。

 ところが、実際には右の図のように、池から池へ雑木林の中を、等高線に沿った水路が走っています。 普段は空の水路ですが、雨が降ると下流の(左側の)池へ雨水を流します。
 この水路のおかげで、溜池の流域はおよそ二倍に広がることになります。

 図の中の番号は下の写真の撮影位置です。

(谷間の溜池)

@ 野鳥の姿を追ってたどりついた 
谷間に静かな溜池(重曹池)がありました。
カワセミやアカゲラもいる池です。 

BACK


(水の流れ込み口)

A 堰堤の右手奥に、
水の流れ込み口が  
ありました。    

BACK


(林間の水路)

B 流れ込み口のパイプは、すぐに 
林間の水路になって、等高線に沿って
谷の出口へ向かいます。      

BACK


(水路は続く)

C 丘の端を回りこんだ水路は、
今度は谷を遡上します。    
時には切通しとなります。   

BACK


(水路の先はまた溜池)

D 水路をたどると、その先には   
また溜池がありました。       
溢れた水がさっきの池へ流れ込みます。

BACK


(上の溜池)

E 上の溜池(ねずみ谷池)は少し小さく、
少し古ぼけていました。  

BACK


(伏せ越しの出口)

F 上の池の堰堤右側にトンネルがありました。


BACK


(伏せ越し内部)

G 中を覗くと素掘りの穴の向こうに光が見えます。 
低い尾根の向こう側にも、また水路がありました。  
この水路も等高線に沿って谷の上流へ伸びています。 

BACK


 10m程度の堰堤の高さから考えると、 これらの溜池は戦後か、精々昭和初期に再築されたもののように思います。 その後、堰堤はよく手入れされているようですが、 残念ながら水路は所々で崩れたり埋もれたりしています。


林崎疏水

 つぎに、明石川の流域で最も名高い林崎疏水を紹介します。

 この用水は、明石川右岸の林、和坂、松江東、松枝西、藤江、鳥羽の村々へ水を送るため、 江戸時代初期の1657年から68年に作られたものです。 流末にある溜池、野々池の池頭の記念碑や説明板に、その略歴が記されています。

 現在の林崎疏水は、明石川の中流、西戸田の可動堰で取水し、中流の田畑の間を抜け、 段丘のふもとをとおり第2神明をくぐったあと、台地の掘割を抜けて野々池に至ります。 その全長は5,347mとありました。疏水管理用の通路が水路沿いに設けられています。
 ある日、その管理通路を走ってみました。
 全延長のうち、まだまだ素掘りの古い水路が残っています。 台地のふもとに作られたその水路の構造は、このあたりの溜池の導水路に似ています。 林崎疏水は、最初は明石川の水を、こうした溜池の導水路を連ねて引いたのではないでしょうか? そして最後に台地の掘割を掘削したのかもしれません。
 工期一年間で完成したとすると、こういった工法をとったのかもしれません。

(疎水の位置図)

  疏水の位置図 
詳細図へ


(中湧井堰)

1. 中湧井堰      
林崎疏水の取水点です。


(林間の水路)

2. 疏水はここから始まります。



(水路は流れる)

3. 水路は田んぼの中を流れます。     
耕地整理された水路は直線になっています。


(水路橋)

4. 疏水は農地の排水路を越えて流れます。



(印路)

5. 福知川堤防から北を望む。



(伏越入口)

6. 福知川を伏越で越えます。



(福知川の川床)

7. 福知川の川床。            
ゲートから川の水も取り込めるようです。


(門前の水路)

8. 農家の前を流れる水路。



(手水)

9. 家庭の用水としても疎水を利用したようです。



(道路下トンネル)

10. 疎水は第二神明道路の下をくぐります。
管理道もトンネルをくぐります。       


(水路は続く)

11. コンクリート三面張水路もありますが、   
素掘りのままのところもまだまだ残っています。


(疏水堤防)

12. 丘の麓を利用した、立派な堤防です。
疏水水面の標高が上がっています。  


(竹林の中の水路)

13. 水路の周りには、竹林がたくさんあります。



(出合大池上)

14. 出合の大池の上のあたり。



(掘割)

15. 疏水の最後にある掘割。           
最後の難工事場所です。曲った水路は尾根の
両側の谷を利用して掘り込んだものでしょう。 


(キリの花)

16. 水路沿いにキリの木が何本かありました。



(疏水出口)

17. 掘割を抜けた疏水は溜池に分水されます。



(疏水建設記念碑)

18. 林崎疏水建設の記念碑。      
1658年、水不足の六村へ明石川を導水
するため建設されたものです。     


(分水堰)

19. 疏水はここで、それぞれの溜池へ分水されます。



(野々池)

20. 最も大きな野々池は明石市の水源池となっています。
堰堤も嵩上げされ立ち入りを防ぐ柵が設けられています。
水はポンプで揚水されているようです。           


(伏せ越し内部)

21. まだ農業用水に使っている池もあります。




ここをクリックすると、ページトップへ戻る